鶴見から新横浜まで行ってみれば
「4ヶ月で世界は変わる」なんて言っても、この一年間コロナ、コロナで何にも変わってないじゃん、なんて憤りながら京浜東北線は鶴見駅を目指す。なんて憤る前に、都県境を超える移動はするなよってところなんですけれども、まあ、行っちゃうんですね。
なぜ鶴見なのかと言えば、昨年12月20日のブログ「昔”トヨタ綱島ワークス”というのがあった」で書いたトレッサ横浜の前から、鶴見駅西口行のバスに乗ったら新横浜駅経由のバスがあったので、その逆で鶴見駅西口から新横浜まで行くバス路線があるかもしれない、ということだったのだ。
いやまあ、新横浜に何があるっていうんじゃなくて、何にもないってことを言いたかっただけで……。
鶴見駅西口と言えば鶴見写真機店である。流石に最近は一眼レフが多いが、かなり古い国産カメラが沢山あって、ウィンドウショッピングをしていても飽きない写真機屋さんであります。
でも、今日はそんな寄り道をしている暇はない、新横浜方面へ行くバスを探さなきゃ。
鶴見駅東口とは異なって、西口にはバス路線と停留所の総合案内がない。
ということで、前に乗ったトレッサ横浜経由で新横浜経由のバスが見当たらない。駅前のバスターミナルをウロウロしていたら、「菊名駅前経由新横浜駅行き」という横浜市営バス41系統というのがあったので、とりあえずそれに乗った。
しかしまあ、このバス、とにかく狭い道ばっかり走るバスで……
なんか狭い道ばっかりを選んで走っているのかな、なんて考えていたんだけれども、途中横断する国道1号線なんかとの交差点には出会うんだけれども、そちらには見向きもせず、裏道ばっかり走るバス路線、っていうのも何か、横浜市の哲学なんてもんがあるのかなあ、って考えてしまうのである。
狭い道を走りながら、東横線とJR横浜線菊名駅前のバス停を過ぎると、途端に広い道に出る。
つまりそこは既に新横浜駅付近だったのですね。
でも、新横浜で何かを取材する気はない。
横浜線のお隣の駅「小机」には「小机城」っていう昔の城址があったりして面白いんだが、新横浜駅がある、神奈川県横浜市港北区篠原町なんて昔は何もなかったところ。っていうか東海道貨物線の羽沢横浜駅があった場所のそばで、広大な空き地があったので東海道新幹線新横浜駅を作って、それに合わせてJR横浜線新横浜駅も開業したっていう経緯のとおり、要は新横浜駅が出来るまでは何にもなかったところなんですね。
街というのは数十~数百年を経て、その街なりの歴史や、駅前のや飲み屋さんなんかが自然発生的にできて、街の歴史を形作って形成されるもの。ただ新しくできた「だけ」の街なんて、取材したって全然面白くないもんね。
ってことで、新横浜からは東海道新幹線で帰って来た。
新横浜から東京まで20分弱。車内はガラガラ。
NIKON Df AF NIKKOR 20mm f2.8 D @Tsurumi & Yokohama / Jan. 9 2021 ©tsunoken
« 『WALKER EVANS AMERIAN PHOTOGRAPHS』を読む | トップページ | 渋谷川を往く番外編・裏原宿 »
« 『WALKER EVANS AMERIAN PHOTOGRAPHS』を読む | トップページ | 渋谷川を往く番外編・裏原宿 »
コメント