「35mmカメラにとって50mmレンズって、どういう意味のレンズなのか」ということの考察
「35mmカメラにとって50mmレンズって、どういう意味のレンズなのか」と言ったって、別に特別なことを書くつもりはない。っていうか、今更私みたいな素人カメラマンがゴタクを並べたって意味はないっていうこと。
実は一昨日久しぶりに、というか今年初めてアナログカメラを引っ張り出して撮影した。
カメラはライカM6、レンズはコニカMヘキサノン50mm f2だった。そういえば50mmで撮影したのも久しぶりだなあ、ということで、昨日、銀座のラボまでフィルムを現像に出したついでに、銀座から鉄砲洲あたりまでをデジイチ+50mmで撮影して回った。
一昨日のカメラは35mmフルサイズのカメラ(当然)。なので、同じ35mmフルサイズのデジイチでってわけだったんだが、どうにもレンジファインダーのカメラと一眼レフでは、ファインダーの「見た目」がやはり違う。
レンジファインダーのカメラだとファインダーの「見た目」では撮影される周辺の部分まで見えるわけで、その辺が写真に写る範囲(厳密にいうと「写る範囲よりホンの少し小さい範囲」)が丁度見える一眼レフとの大きな違いだ。
前にも一度書いたが、普段広角レンズばっかりで撮影をしていると、50mmという本来は「標準」のレンズが、なんとなく望遠系のレンズみたいな感覚になって、ちょっと調子が狂う。
ところがレンジファインダーだと50mmレンズを付けていても当然ファインダーの視野は広角レンズのまんまなので、あまり「望遠系のレンズ」という感覚はない。当然、写る範囲はファインダー通りではないのだけれども、でもファインダーを覗いた感覚はかなり違うのだ。
今度、一昨日と同じ場所をデジイチで撮影してみようかな。撮れる写真はほとんど同じなんだろうけれども、撮影している時の感覚はかなり異なるのではないだろうか。
あっ、そういえばレンジファインダー・デジタル1(エプソンRD1-s)ってカメラも持ってたなあ。それだとどうなんだろうか。まあ、こちらはフルサイズじゃないんで、これまたちょっと感覚的には異なるんだろうけれども。
NIKON Df AF-S Nikkor 50mm f1.8 G @Ginza & Minato ©tsunoken
« 平日の大井埠頭はどうなっているのか | トップページ | 東京周縁部を往く:板橋高島平 »
「カメラ・写真」カテゴリの記事
- 『LIFE 写真のある生活Ⅱ』に行ってきた(2018.12.23)
- 『木村伊兵衛パリ残像』今日から(2018.10.24)
- 久々の「銀座で50mmスナップ」(2018.10.15)
- 久々の「都写美」(2018.10.13)
- 田中長徳写真展「ハノイ‐ディエンビエンフー 2018」・変わらぬ写真スタイル(2018.09.29)
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/549500/66302388
この記事へのトラックバック一覧です: 「35mmカメラにとって50mmレンズって、どういう意味のレンズなのか」ということの考察:
コメント