「秋津温泉」じゃないってば
1962年の松竹映画『秋津温泉』は主演の岡田茉莉子自身のプロデュース作品であった。松竹作品主演100本記念作品として企画されたのは、松竹の主演100本の岡田茉莉子に対するご褒美だったんだろうな。まあ、それだけまだ日本映画が余裕があった時代だったわけだ。
「エロス+虐殺」とか「煉獄エロイカ」なんかのATG作品で吉田喜重を知った私としては、ATGで再公開された本作を見て、実に意外な吉田喜重作品を見たという感触とともに、若き岡田茉莉子の美しさに感動した思い出がある。
実は当時「松竹ヌーベルバーグ三羽烏」の一人と呼ばれた吉田喜重は、基本的にオリジナル脚本の作品しか作らないと言われており、藤原審爾の小説が原作である「秋津温泉」を吉田喜重の手で映画化するというのは、当時の松竹としては「無理筋」だったわけで、まあ「岡田茉莉子主演100作記念映画として岡田茉莉子自身がセルフ・プロデュース」というのを「売り」に、吉田を説得しようというのが松竹側の「読み」だったんだろう。
その「読み」が見事に当たったまではよかったんだが、ついでに看板女優を監督に娶られてしまい、おまけに松竹を退社してしまったというのは、ちょっと計算外だったかもしれない。
西武池袋線の秋津駅で下車をして少し歩くと「秋津神社」なんてのがあって、なんとなく雰囲気があっていい感じ。いいですねえ、「古い町」って感じ(?)
柳瀬川河畔には「上安松地蔵尊」なんてのもあったりして、田舎臭ふんぷん、なんかもうすぐ秋津温泉の町に近づいていく感じがするんですね。
で、出ったー。これぞ秋津おんせーん……、なわけないですね。
パチンコ屋さんと並列してある「スーパー銭湯 湯の森」なのでした。
秋津温泉は岡山県の奥津温泉がモデル。岡山県から島根県へ抜ける山あいの地にある鄙びた温泉町らしい。原作者の藤原審爾は何度かこの奥津温泉をたずね、小説「秋津温泉」を書いたそうだ。
えー、西武池袋線秋津駅とは何の関係もないお話でした。
『秋津温泉』(原作:藤原審爾/監督・脚本:吉田喜重/共同プロデューサー・主演:岡田茉莉子/1962年松竹作品)
NIKON Df AF Nikkor 35mm f:2 D @Akits Higashi Murayama ©tsunoken
« 大泉学園はなぜ「国立」になれなかったのか | トップページ | 8月15日、喧騒より離れて »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 京急大師線地下化、これで川崎球場が近くなるんだが(2019.02.17)
- おバカな話 「津田沼市」ってのはなかったんだ(2019.02.16)
- TOKYO DEEP : 千住柳原町(2019.02.14)
- 巣鴨とげぬき地蔵って意外と新しかったんだ(2019.02.13)
- 中野といえば、〇〇〇の街ですよね(2019.02.12)
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/549500/65655972
この記事へのトラックバック一覧です: 「秋津温泉」じゃないってば:
コメント