CEATECに行ってきたんだけれども……
10月4日から開催されているCEATEC Japan 2016に行ってきたんだが……全体的な印象を言うと……「地味!」という言葉に尽きる展示会だった。
今年のテーマは「IoT」(モノのインターネット:すべてのものがインターネットに接続されて、お互いに制御しあう)とAIということになってしまうと、確かに大型家電メーカーのメリットは少なく、どのメーカーも何を展示すればいいのか迷っているようだ。
SONYが出展しなくなって寂しくなるかと思った数年前は、自動車メーカーが大挙して出展し、自動運転や、移動用の小型機器、スマートハウスなどを競って展示していたのだが、今やそんな技術は当たり前。いつ実現するんだ? っていうテーマになっており、今更展示するものもない。
なので三菱電機や日立のブースも……
パナソニックのブースも明らかな大きなテーマのない、地味な展開。
唯一、人を集めていたのはOMRONの卓球ロボットくらいなもの。ただし、これももう3年くらい連続して出展している。まあ、進化はしているんだけれども、新鮮味はない。
ホンダのブースは竹をあしらって「和」のテイストをなんで強調するのかがよくわからない。
展示内容は、2人乗りのマイクロEV「MC-β」をベースにしたコラボレーションカー。鎌倉に本店があり、鳩サブレーで知られる豊島屋と、3Dプリント技術のソリューションを提供するカブク、そしてホンダの3社が作り出したのがこの「豊島屋モデル」だ
3Dプリンターを使って外装部品を作って、ワンオフ・モデルを作るっていうんだけれども、もうすでに鎌倉の町を走り回っているそうなので、別に目新しいものではない。
トヨタ・ブースに至っては、なんで今更MIRAIのカットモデルなんだ? もう、私の友人で手に入れている者がいるっていうくらいのものだ。
いまさらテスラの電気自動車を見せられてもね。今や普通に街を走っているし……。
CEATEC Japan 2016は10月7日まで幕張メッセで開催中。
入るにはコチラの公式サイトに行って、事前登録が必要です。
NIKON Df AF NIKKOR 24-85mm f1:2.8-4 D @Makuhari Messe Chiba (c)tsunoken
« 電子出版市場が拡大、書籍25.1%、雑誌66.9%増 | トップページ | 『終わった人』って普通は当たり前なんだけれども、それを受け入れられない人がいるってことなんですね »
「テクノロジー」カテゴリの記事
- 今年も Inter BEE 2018 がやってきた!(2018.11.15)
- 「佃製作所がいっぱい」の「ものづくりパートナフォーラム」に行ってきた(2018.11.09)
- 「千の技術博」ってのもすごいな(2018.11.02)
- CEATEC JAPAN 2018 が始まった(2018.10.17)
- 今年もCEATECの秋がやってきた!(2017.10.04)
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/549500/64300142
この記事へのトラックバック一覧です: CEATECに行ってきたんだけれども……:
« 電子出版市場が拡大、書籍25.1%、雑誌66.9%増 | トップページ | 『終わった人』って普通は当たり前なんだけれども、それを受け入れられない人がいるってことなんですね »
コメント